Zapier(ザピア)は、ノーコードで業務自動化ができる人気ツールのひとつです。
Gmail・Slack・スプレッドシートなど、5,000以上のWebサービスと連携し、日々の業務を効率化できます。
本記事では、Zapierに興味がある方や、他のノーコードツール(n8nなど)との違いが気になる方に向けて、
• Zapierでできることや基本的な使い方
• n8nとの機能・料金の違い
• 初心者が最初に構築すべきZapの事例
をわかりやすく紹介します。
🔍 Zapierとは?
Zapierは、プログラミングなしで複数のWebサービスを連携させるノーコード自動化ツールです。
たとえば:
- Googleフォーム → Gmail送信 → Slack通知
- Twitter投稿 → Notionに記録
のような連携フローを、誰でもかんたんに作成できます。
Zapierで作成するフローは「Zap(ザップ)」と呼ばれます。Zapは、次の構造でできています:
- Trigger(トリガー):動作のきっかけ(例:Googleフォームの送信)
- Action(アクション):実行したい動作(例:Slackに通知)
💡 Zapierでできることの具体例
Zapierは以下のようなサービスと連携できます:
- Google Workspace(Gmail、スプレッドシート、カレンダー)
- Slack、LINE WORKS
- ChatGPT(OpenAI連携)
- Twitter、Instagram
- Notion、Trello、ClickUp
- Stripe、Salesforce、HubSpot
利用シーンの例:
業務内容 | Zapierでの自動化例 |
---|---|
問い合わせ管理 | Googleフォーム → Gmail送信 → Slack通知 |
営業活動の記録 | Calendly予約 → Googleカレンダー登録 → Notion記録 |
請求・支払通知 | Stripe決済 → Slackに通知 → 会計ツールに転送 |
🔁 Zapierとn8nの違い(簡単比較)
Zapierとn8nの違いを簡潔にまとめると:
項目 | Zapier | n8n |
---|---|---|
UIの使いやすさ | ◎(直感的) | ◯(やや慣れ必要) |
トリガー数 | 多い(5000以上) | 少ない(拡張前提) |
条件分岐・ループ | 有料プランのみ | 標準対応 |
自由な処理 | 低(カスタマイズ制限) | 高(Functionノードあり) |
※詳細はZapierとn8nの違いを徹底比較をご覧ください。
🚀 Zapierの始め方(3ステップ)
Zapierは以下の手順ですぐに使い始められます:
ステップ1:公式サイトで無料登録
Zapier公式サイト にアクセスし、Googleアカウント等で無料登録します。
ステップ2:Zapを作成(テンプレート利用がおすすめ)
ダッシュボードから「Create Zap」をクリック。
以下のようなテンプレを選ぶと簡単です:
- Gmail → Slack 通知
- Googleフォーム → スプレッドシート追加
ステップ3:連携サービスの認証
使用するサービス(GmailやSlackなど)へのログイン認証を行い、接続設定をします。
✅ Zapierを始めるときの注意点
- 無料プランはZap数・実行数に上限あり(100タスク/月程度)
- 条件分岐・複数ステップのZapは有料プランで対応
- 日本語対応が限定的(設定UIは英語)
🔗 関連記事
✍️ まとめ
Zapierはノーコードで簡単に業務を自動化できる強力なツールです。特にGmailやSlackなど一般的な業務ツールとの連携に強く、初心者でも直感的に操作できます。
まずは無料プランでZap作成を体験してみて、必要に応じてn8nや他ツールへの拡張を検討していきましょう!
👉 Zapier公式サイトを見る
👉 n8nも気になる方はこちら