n8n基礎

n8nでChatGPT以外に使えるAIまとめ|Claude・Gemini・Llamaなどとの連携方法と活用例

ノーコード自動化ツール「n8n」とChatGPTの組み合わせは人気ですが、実は他にも連携できるAIサービスは多数存在します。

  • 「ChatGPTは高すぎる」
  • 「自社内で閉じた環境で動かしたい」
  • 「タスク別にAIを使い分けたい」

そんなニーズに応えるために、この記事ではChatGPT以外で使えるAIモデルとn8nとの連携方法をまとめて紹介します。


✅ 利用できる主要なAIツールと特徴まとめ

AIモデル特徴提供元API対応状況
Claude 3長文処理・安全性に強いAnthropic✅ API公開中(OpenAI類似)
Gemini 1.5Google検索・Gmail連携に強みGoogle✅ PaLM API経由で利用可
Llama 3Meta製・オープンモデルMeta🔺 自前環境 or 専用API経由
Mistral / Groq超高速・軽量・推論高速Groq等✅ Python API/REST APIあり
Cohere意図理解に強い文脈処理特化Cohere.ai✅ NLPタスクに向く

✅ n8nでのAI連携の基本構造

基本的には 「HTTP Request」ノードでAPIを呼び出す ことで、どのAIとも連携できます。

Webhook or Trigger
→ HTTP Request(AI APIに問い合わせ)
→ Set(データ加工)
→ 通知 or 保存(Slack / Gmail / Google Sheets etc.)

よく使う設定項目

  • APIキー(各AIの発行ページで取得)
  • POST送信のBody(JSON形式でprompt指定)
  • 応答の受け取り → 必要な部分を抽出(FunctionノードやSetノード)

✅ 具体的な活用シーンの例

🧠 Claude × Googleフォーム要約

  • Googleフォームの自由回答欄を収集
  • Claude APIで「要点3つに要約」させる
  • スプレッドシートに転記+Slack通知

🔍 Gemini × Gmail・検索連携

  • 特定キーワードのメールをトリガーに
  • Geminiで「この内容の重要度+次のアクション」を提案
  • Googleカレンダーに自動登録

🧪 Llama × 社内用Q&Aボット

  • 社内ドキュメントをファインチューニング
  • 自前環境にn8n+Llama API+DB接続
  • 質問内容からFAQを自動抽出・返信

✅ 連携する際の注意点

  • 無料プランには制限あり(文字数・回数・応答速度)
  • エラー処理(API失敗時のRetry設定をn8nで設計しておく)
  • プロンプト内容が重要(明確な出力指示がないと精度が落ちる)

✅ まとめ:AIは使い分けが鍵になる時代へ

ChatGPTだけでなく、用途に応じたAIの選定がこれからの自動化の質を左右します。
n8nなら、どんなAIもノーコードで組み込める柔軟性が強み。

今後は、AI×業務の自動化が「業務改善の当たり前」になる時代。
まずは1つ、別AIとの連携を試してみてください。